
【Web授業報告】地球の歴史と共に学ぶ水晶・化石発掘
9月26日(土)27日(日)に
ドングルズパーク 9月WEB授業
「地球の歴史と共に学ぶ水晶・化石発掘」の講座が行われました。
参加者には水晶または化石のどちらかを選んでいただき、
講座開始前にご自宅へ送らせていただきました。
講座受付開始時刻、Zoomをつなぐとびっくり…!既にやる気満々…!
水晶・化石と、採鉱するための金づちやゴーグルなどを用意して参加している子供たちがたくさんいて、
楽しみに待っていてくれた様子が伝わりました。
↑イベントでやる時は、こんな感じです。
講座には、化石研究科の小野先生をお招きしました。
水晶・化石について説明していただいたり、みんなの質問に答えて頂いたりしました。
小野先生は、毎年自らモロッコへ赴き、水晶や、化石を仕入れてくるとあって、
現地の写真を見せながら、実際どんなところから化石や水晶が出てくるのかを丁寧に説明してくださいました。
↑三葉虫の化石は、崖を掘って探します
↑手前に転がっているのが水晶です
今回の講座では11都道府県(北は北海道、南は鹿児島)から約80名のお子様が参加してくださいました。
初めてWEB授業を経験する子もたくさんいて、緊張する様子もうかがえましたが、
講座が始まると、話をよく聞き、自分が抱いた疑問を堂々と発表することができました。
たくさんの参加者がいて、大勢の前では上手に話せない子でも、少人数の中ではしっかりと発言できるものです。
ドングルズパークのWEB授業では、Zoomの「ブレイクアウトルーム」という機能を利用し、
講座内で小グループに分かれて質問したり、ディスカッションしたりする時間を必ず設けています。
参加した子供たち全員が自分の考えをまとめたり、発表したりする場を大切にしています。
オンラインだからこそ全国の子と交流することができて、
オンラインだからこそ普段会えないようなプロの先生とつながることができます。
「オンラインならでは」の楽しさを存分に味わっていただけた講座となりました。
この記事へのコメントはありません。